1歳7ヶ月の息子、自我もでてきてだんだん要求が激しくなって来ました。
おもちゃを指差して「あれとって」、私の手を引っ張って「あっち行こう」、私が家事をしていると「それやめて遊んで」…などなど。言葉となって出てきてはいませんがきっとこんなところだろうと思います。
そんな息子の要求をどこまでのんであげるべきか迷っています。
たくさん甘えさせてあげたいけど・・
息子のことは可愛いし、たくさん甘えさせてあげたいとは思います。でもそれをすべて叶えていたら親の身はもたないわけで・・。他にもやるべきことややりたいことがあって、どうしても息子の相手をしてあげられないことがあります。
また「甘えさせる」と「甘やかす」はどこで線引きすれば良いのか。あまり「甘やかし」すぎたら息子は「何でも自分の要求が通る」と自分勝手な子になってしまうのではと思ってしまいます(まだ小さいのに考えすぎ?)。どこまで息子の要求を叶えるのが良いのか、、難しいですね。
そして夫にイライラしてしまう
夫はどちらかというと息子の要求には出来るだけ応えてあげたいと言います。
私とは違って仕事で家をあけていることも多く息子と触れ合える時間も少ないのでそれは当然の考えかなとは思うのです。しかしつい夫の息子への対応をみてイライラしてしまうことがあります。
例えばご飯を食べている時のことです。息子はよく椅子からおりたがるのですが、夫は割と早い段階でおろしてしまいます。息子は一度椅子からおりてしまうと遊びだしてご飯をあまり食べなくなってしまうのです。最近は私だけのときよりも夫が一緒にご飯を食べている時の方が息子がすぐに椅子から降りようとする気がします。
その他にもいろいろと「いや、今息子と遊ぶのを優先しちゃう?優先順位おかしくない?」と思うこともあり、夫にイライラ。つい夫婦喧嘩に発展してしまうことも。
夫へのイライラは嫉妬?
息子の要求を叶えてあげる夫にイライラするのは、「夫は息子を甘やかしすぎでは?」と思う気持ちもあるのですが、「私はいつもこんなに息子の要求に応えてあげられないのに。」というちょっとした罪悪感?嫉妬?があるからです。
私は「かわいい息子の要求に応えてあげたい、、けど無理!!」ということが最近あまりにも多くて、「息子、ごめんね。かわいそうなことをしたかな。」と落ち込んでしまうことがあります。
だから自分がいつもできていない「息子を甘やかす」ということができてしまう夫に対してイライラしてしまうんだろうなあ。
一度夫と「息子の要求をどこまできくべきか。」について話し合わないと。私はご飯中のことはやっぱり甘やかしだと思うからやめてほしいけど^^;
★インスタグラムはじめました!